[第28期] 「楽天グループ」の株主優待SIMを自分のスマホに設定~実際に使用してみた

投資

6月中旬、楽天グループの株主優待SIMが届きました。
これを実際に設定~使用感をレビューしていきます。

申込み~審査完了の記事はこちら↓

結論

●音声通話、ならびにモバイル通信の使用感は特に問題なし!
●楽天モバイルにおける「国内通話かけ放題サービスのアプリ」が通常と異なるので注意

審査完了後の流れ

審査完了後、以下のような流れとなりました。

①封書で「ご契約内容のご案内」が届く

A4の用紙1枚が届きます。
「お申込み内容(回線お申込み)」を見ると、確かにプラン料金は「無料」となっています。

「通話料金」は「Rakuten Link Office」アプリ経由による<国内通話/SMS>のみ無料となります。

ようへい君
ようへい君

<国際通話/SMS>などは、この優待では利用できないようです

②メールで「eSIM出荷完了のお知らせ」が届く

③宅急便コンパクトで「株主優待SIM」が届く

A4の用紙1枚が届きます。
利用開始方法が詳しく書かれています。

利用開始方法

それでは、実際に設定を進めていきます。
pSIM(製品に挿入するカード型のSIM)か、eSIMかによって、設定方法が異なります。(今回はeSIMで申し込み)

端末の準備・確認

端末がeSIM対応製品かどうかを確認します。

「ご利用製品の対応状況確認」

選択肢から選んでいくと、結果が表示されます。
どうやら僕のスマホは、すべての機能がご利用いただけるようです。

開通手続き

eSIM QRコードをスマホで読み取ります。
アクティベートが正常に行われると、「モバイル通信設定完了」画面が表示されます。
これで開通手続き完了!新しい電話番号が付与されました。

「モバイル通信プランの名称」~「デフォルト回線」~「iMessageとFaceTime」などの設定が表示されます。
とりあえずそのまま進めていき、最後の「モバイルデータ通信」で、デフォルトで使用する回線を<副回線>にします。
これで、モバイルデータ通信は新しいeSIMで行われることになります。

ようへい君
ようへい君

この辺の設定は、iPhoneの「設定」→「モバイル通信」でいつでも変更可能です

Rakuten Link Officeアプリの利用設定

楽天モバイルユーザーは、「Rakuten Link」アプリにより無料の国内通話かけ放題サービスが利用可能となりますが、この株主優待では利用できません。
その代わりに「Rakuten Link Office」アプリをインストール~利用設定をする必要があります。
インストール~新しい電話番号への認証コード送信~プロフィール作成などを行い、利用設定を完了します。

これで利用開始の準備ができました。おつかれさまでした!

実際の使用感

音声通話

地域やタイミングによって差はあるかと思いますが、僕が在住している長野県から実家のある埼玉県に「Rakuten Link Office」経由で電話をしました。
外出しての電話でしたが、音声は途切れることもなく、音質もクリアで特に問題ありませんでした。

モバイル通信

Youtubeを視聴、またスマホゲーム(信長の野望 出陣)を長時間プレイしましたが、こちらについても特に問題ありませんでした。

まとめ


今回は、優待をきっかけにデュアルSIM設定を行いました。

僕の主回線は楽天モバイルなのですが、毎月の通信量は3GBまでに収まっています。(最低料金)
ただ、ごくたま~に3GBを超えてしまうときがあります。
月30GBは、モバイル通信で動画をよく視聴する人には物足りないけれど、僕にとっては十分すぎる容量です。

ちなみに、通信がつながらなくなったときは、主回線・副回線共に楽天回線となるので、完全に詰みになります\(^o^)/

最後に、前回記事の繰り返しになりますが、改めて楽天グループの優待を受けるための条件を記します。

第28期株主様ご優待は2024年12月末日時点の株主名簿に記載された、100株(1単元)以上を保有する株主様を対象として実施します。
なお、2024年12月末時点の株主名簿に記載されるためには、権利付最終日(2024年12月26日)の取引終了時点で株式を保有している必要があります。

引用元:株主優待制度「株主優待の概要」

もし第29期での優待を目指すのであれば、2025年12月初旬までには100株保有しておきましょう。
ただし、来期以降の優待は確約されていないこと、また株式投資にはリスクがありますことをご承知おきください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました