PR

[初心者向け] Webブラウザ上で体験可能なAI画像生成サービス、ConoHa AI Canvasで画像生成をしてみた

生成AI

今流行りのAI画像を作ってみたいけれど、難しそう…どうやれば良いの?

ConoHa AI Canvasは、主にインターネット関連事業を手掛けるGMOインターネットグループが提供するAI画像生成サービスです。
Webブラウザ上で簡単に高性能な画像生成を楽しむことが可能です。

ようへい君
ようへい君

僕のレンタルサーバーがConoHa WINGということもあり、こちらのサービスで人生初のAI画像生成をしてみました

結論

低コスト(エントリープランなら月額料金1,100円)で高性能なAI画像生成を体験できます。
高価なPCやグラフィックボードは一切不要で、NVIDIAの高性能GPUを利用可能です。
WebUIは直感的に操作できるので、初心者でも安心です。
AI画像生成を学ぶ最初の一歩として、まずはエントリープランで気軽に始めてみましょう。
ただし、エントリープランでのWebUI無料時間は月に10時間まで。
それを過ぎると追加料金が発生するので注意!

ステップ1:申し込み

サインアップ

「サインアップ│ConoHa AI Canvas」より、ConoHaアカウントにサインアップします。

ConoHaアカウントを持っていない方は「初めてご利用の方」からアカウント登録~サインアップを行ってください。

プラン選択

WebUIの無料時間の長さ、基本料金、ストレージの違いでエントリー、スタンダード、アドバンスがあります。

WebUIの無料時間基本料金ストレージ
エントリー10時間1,100円/月30GB
スタンダード50時間4,378円/月100GB
アドバンス100時間9,878円/月500GB
  • WebUIの無料時間
    • ConoHa AI Canvasでは無料で利用可能な時間が月ごとに決まっています。
    • この無料時間を過ぎると、6.6円/分が発生するので注意しましょう。
  • 基本料金
    • 月額料金です。
    • 契約日からその月の最終日までで初回の基本料金が発生するため、月初めに契約する方が若干お得かもしれません。
    • すぐに無料時間いっぱいまで使う予定があれば気にしなくて良いです。
  • ストレージ
    • クラウド上に保存できる画像の上限容量です。

今回は「エントリー」プランを選択し「次へ」をクリックします。

アカウント情報を登録

お客様情報入力画面で各項目を入力し「次へ」をクリックします。

電話・SMS認証

 電話/SMS認証画面で電話番号を入力し「SMS認証」もしくは「電話認証」をクリックします。

届いた認証コードを入力し「送信」をクリックします。

お支払い設定

任意のお支払方法を設定します。
クレジットカード払いにすることで、すぐにサービスを利用できます。

お申し込み確定

契約内容を確認し、問題がなければ「お申し込みを確定」をクリックします。

AI Canvasのコントロールパネルで、契約サービスが「AI Canvas エントリー」になれば申し込み完了です。

ステップ2:WebUIを起動

コントロールパネル

コントロールパネル上部の「AI」をクリックします。


「WebUI起動」をクリック、または「詳細情報」を経由して「WebUI起動」をクリックします。

「詳細情報」では、現在のストレージ使用量、ファイル管理、自動終了時間の設定、今月の使用時間の確認ができます。

起動用ワンタイム認証情報の設定

「起動用ワンタイム認証情報を設定してください」ウィンドウが表示されます。
「起動するWebUI」で「Automatic1111(初心者向け)」を選択、ユーザーネーム、パスワードを入力し「起動」をクリックします。

WebUI利用時は、一時的なユーザーネームとパスワードを毎回設定する必要があります。
(セキュリティの観点上)

ログイン

起動後、ログイン画面が表示されたら、先ほど設定したユーザーネームとパスワードを入力し「Login」をクリックします。

WebUIの画面が表示されたら準備完了です。

日本語化

インターフェイスを英語から日本語に変えましょう。
「Settings」タブより、左メニューの「User Interface」->「Localization」を「ja_JP」に設定します。

ステップ3:画像を生成

プロンプト入力

「txt2img」タブを選択し、プロンプトにテキストを入力します。

  • プロンプト
    • どのような画像を生成するかプロンプト(テキスト)で指示を行います。
  • ネガティブプロンプト
    • どのような画像が生成されないようにするかプロンプト(テキスト)で指示を行います。

今回はプロンプトに”smiling girl with cat”と入力してみました。

入力が終わったら「生成」をクリックします。
しばらく待つと、入力プロンプトに沿った画像が生成されます。

気に入った画像が生成されるまで、何度でも挑戦可能です。

WebUIを終了

画面上部の「WebUI終了」をクリックします。

WebUIの無料利用時間を無駄に消費しないためにも、必ずこのボタンをクリックして終了しましょう!

ファイルマネージャー

コントロールパネルより「詳細情報」->「ファイルマネージャーを開く」をクリックします。
Automatic1111で生成した画像は「output」フォルダへ格納されます。
画像の確認をしたり、左メニューの「ダウンロード」でローカルに保存することが可能です。

まとめ

とりあえず画像生成ができました!

2024年夏、10年以上前から使っていたパソコンが壊れたため、約5万円の中古パソコンを購入しました。
その中古パソコンでも、簡単に高性能な画像生成をすることができました。
もしこの記事を読んで興味が出てきたという方は、ぜひ「ConoHa AI Canvas」を試してみてください!

ようへい君
ようへい君

もう少し高度な設定(チェックポイントやLoRA)を利用した画像生成は、次回以降の記事で紹介したいと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました